「SNSで、それならフェレット協会に言えばいいと言われたのですがフェレット協会って何ですか?」というご相談が最近めちゃくちゃ増えてきたのでここで改めてもう一度ご説明します。
いたちのおうちは国際フェレット協会とは法人として連携しており、中の人同士もガッツリ繋がっていますが、今日はそういうお話しではなく、あくまでも、「フェレット協会(IFS)」「ビジネスベンチャーズジャパン(BVJ)」についての超ザックリした説明(ご紹介)になります。
もっと詳しいことが知りたいよって方は、それぞれのリンクを貼りますので、そちらからお願いします。
国際フェレット協会(IFS)、ビジネスベンチャーズジャパン(BVJ)って何?
まず、ビジネスベンチャーズジャパン(BVJ)についてですが、「ビジネスベンチャーズジャパン(Business Ventures Japan)」ってちゃんと言う機会はほとんどなくて大体どこででも頭文字で略した「ビーブイジェイ(BVJ)」って称されてる事の方が多い印象です。
なのでこの記事もこの先は「BVJ」表記で統一します。
BVJというのは会社(企業)名です。
で、国際フェレット協会(IFS)というのはBVJが始めたサービスの総称(組織)名です。


BVJ(ビジネスベンチャーズジャパン)について
1993年、フェレットを日本で初めて本格的にペットとして輸入し販売を始めたのがBVJです。


私が初めてフェレットをお迎えしたのはその時の子なのですが、長くなるのでそのお話はこちらで(⇒フェレット元年のお話)
それが、あの当時は「スーパーフェレット」って呼ばれていた「マーシャルフェレット」です。
-
-
ノーマルフェレット、スーパーフェレット【時代で変わる価値】人の価値観なんてやっぱり全然あてにならない!フェレットはフェレット!!
私は1993年にフェレット飼いになりました。 その子は数ヶ月で死なせてしまいました。 だから、もう動物は飼っちゃいけない ...
続きを見る
マーシャルフェレットというのは、アメリカのマーシャル社という会社が運営するファーム(繫殖場)で生まれた子達をそう呼ぶのですが、マーシャル社が扱っているのは生体だけではなくペットフードやペット用品などなどにも及びます。
その「マーシャル社の製品(生体含む)」の正規輸入代理店がBVJなのですが、ここからがちょっとややこしいです。
ややこしいのですが、この後の「IFSの説明」に必要なことなので、今ここをお読み下さってるあなたは、しっかり知っておいて下さい。
マーシャル社はその昔「一国一代理店制」という制度を設けていたので、日本で購入できるマーシャル社の正規品(生体含む)は全てBVJの管理でした。
が、現在は違います。
マーシャルフェレットやマーシャル製品を扱う代理店は他にもありますので、「マーシャルフェレットは全てBVJ(IFS)」というのは『昔の話』だと、今ここをお読み頂いているあなたは知っておいて下さい。(大事なことなので2回言いました)
詳細は「マーシャルフェレットについて」でもお話させて頂いています。
そんなこんなで、自社が輸入してそれぞれのペットショップからお迎えされたその後に臭腺除去や不妊化手術のトラブルが分かった場合のその保証や飼い主さんのサポートのために「飼い主さんの登録」という制度を始めました。
そのサービスを請け負っているのが国際フェレット協会(IFS)です。
国際フェレット協会(IFS)について
現在でも、BVJ経由のマーシャルフェレットに限り、その保証制度はあります。

詳細はお迎え時にもらうこの「IFS国際フェレット協会発行のマーシャルフェレットの証明書」の
ここ
で、ご確認頂ければと思うんですけど、
- お迎えから30日以内に登録されていること
- 治療を受ける前であること
- などなど
大切なことが「ショップでそんな説明を受けてないから知らなかった」って、これまで何十件と聞いてきたので、これからお迎えされるお友達などできた場合「ここをよく読んでね」ってアドバイスをしてあげられるよう皆さん頭に入れておいて頂くと良いかなって思います。
会員登録について
今、お伝えしたように保証を受けられるのはBVJ経由で市場に並んだ子のうち、IFS(国際フェレット協会)に飼い主さん登録がされている子のみです。
が、登録だけなら、マーシャル以外の子でもどこのファームの子でも全員が無料でしてもらえます。
フェレット協会への登録の仕方
✅オーナー様の姓名・ご住所・お電話番号・任意でメールアドレス
✅フェレットちゃんのお名前(決まっていなければ未定と書いていただき決まり次第教えていただけると嬉しいです♡)・性別・カラー・ファーム
✅協会の証明書がある場合はレジストレーション番号・マイクロチップ番号
✅上記証明書がない場合はわかればお誕生日かだいたいのご年齢
✅お迎えになった年月日・ショップ様名やお譲り元様情報(うろ覚えでも大丈夫です⭕️)
を、お電話かFAXかメールかお手紙でお伝えいただくだけ
後日、会員番号と各種インフォメーションが郵送されますので、そちらが届きましたら完了です
会員番号はフェレたん毎ではなくオーナー様のものとなりますので、ご家族が増えたり情報が変わったら追加変更させていただきたいので是非教えてくださいね
質問・お問い合わせは
ifs@ifs-asia.com まで。
IFS 国際フェレット協会
〒152-0023
東京都目黒区八雲3-31-3
TEL/FAX 03-3718-3430
とのことです。
会員登録するメリット
マイクロチップが入っている子の場合(BVJ経由ではない子でも)、その番号と飼い主さんの情報とがしっかり紐づいて登録されていると、「脱走させちゃった」とか「迷子にしちゃった」時などの場合に、IFSといたちのおうち、一部のペットショップや警察署や行政とでは連携がとれていますので、お家に帰れる可能性がグンと早まります。
滅多にないですが「盗まれた」時などの「飼い主証明」になる場合もあります。
また、こちらのオンラインショップが通常では5,000円以上のお買い上げで送料無料のところ
-
-
WILD WONDER
bvj.stores.jp
会員さんだと、3,000円以上のお買い上げで送料無料になります。
会員登録のデメリット
「デメリット」は特にないと思われます。
が、これまでの経験上、「登録してるからどう、してないからどう」みたいな、登録をしていない事によって何かしらの不利益を被ったというお話も特に聞いたことがないので、「登録した方が良いんでしょうか?」というご質問に対しては、どこのファームの子であっても「ご自身の判断で」と皆さんにそうお答えしています。
「なぜ積極的に全員に会員登録を勧めないのか?」についてですが、まず、マーシャル以外のマイクロチップが入っていない子の場合「飼い主さんとの紐づけ」が出来ないので、上記でお伝えした最大のメリット『脱走、迷子、時の云々』がありません。
「フェレットを飼ってる人としての登録」でしかないので、「ご自身の判断で」としか言いようがないんです。
また、マーシャルフェレットであった場合、上記の最大のメリットをお話しした後に「なのでぜひ登録を」と言ったら、「うちは脱走なんかさせないんで!結構です!!」って怒られちゃった事があるので、やっぱり「ご自身の判断で」としか言わないようになりました。って私の個人的な事情です。
なぜ、マーシャル以外のどこのファームの子でも登録可能なのか
きっかけは上記のような理由で始めた会員登録の制度ですが、SNSなんてまだ無かったあの当時、マーシャル以外の子をお迎えした飼い主さん達が「相談先がなくて困ってる」ことを知ったBVJの会長夫妻が、「どこの子でもフェレットのことはうちで相談に乗ってあげよう」って、心意気で「どの子でも全員、希望者さんはみんな登録してあげますよ」って本当に素敵。
以前この話をした時にも、「だってフェレットはどの子も同じ可愛いフェレットなのにうちの子じゃないから関係ないわなんて可哀想なこと思えないもの」っておっしゃっていました。
ここでまた素敵な心意気ポイントもう一つ。
相談だけなら会員さんじゃなくてもどなたでも出来ますので、お電話でもメールでもファックスでも、何かありましたら上記からお問い合わせしてみてください。
まとめ
ビジネスベンチャーズジャパン(BVJ)とフェレット協会(IFS)についてザックリ簡単にまとめてみたのですが、どうでしょう…ちゃんと伝わりましたかね?
これ以降、ご不明な点やフェレット協会についてのご質問は、いたちのおうちではなくフェレット協会に直接お問い合わせくださいますようお願いいたします。
余談ですが、「一番良いフェレットフードは何ですか?」と聞かれたらそれは迷わず「マーシャルフード」ってお答えしています。
フードについては色々な考え方がありますし、それこそ私は生肉からキャットフードから本当にあれこれ頭に十円ハゲ作るくらい何十年もワーワーやってきました。
って、そのお話はあっちこっちに散らばっていますが、その結果、そのご質問にはそうお答えしています。
-
-
フェレットフード?手作りご飯?キャットフード?いたちのおうちが見てきた「派」の歴史
最近…いや、ずっと前から頻度こそは少ないけれど、コンスタントに届き続ける「お問合せ」に 「うちの子に何を食べさせたら良い ...
続きを見る
国際フェレット協会は「イベントの開催」を定期的にされていますので、そちらなどをチェックされてみると良いんじゃないかなって思います。
いつも楽しそうですよ!
ではでは、健やかなニョロニョロ生活を☆彡