このようなご相談がありました
①ケージを登るようになってしまいました
うちのケージは、高さ50センチほどのものです。登った後どうするのか、、?と思い見ているとボテっと身体から落っこちています。この程度の高さなら身体的に問題ないのでしょうか?身体的に問題ないのではあれば登りたいだけ登って遊んでもらえれば良いのかなと思います。
ですが、怪我の危険があるとなると話は別です。放牧中に一目も離さず見ていることも、毎回毎回降ろしてあげる事も物理的に難しい部分があるため、出来れば登ること自体を辞めてもらいたいです...。
その対策として、ケージに足を引っ掛ける部分をなくすため、ホームセンターで売っているプラダンでケージを覆うのはどうか?と考えたのですが、暑すぎたり寒すぎたりはしないのかという温度管理の面で少し心配があります。
このような対策をされている飼い主様はいらっしゃるのでしょうか?
また、もし良い代替案があれば教えて頂きたいです。
②トイレ砂を掘るようになってしまいました
トイレ砂を掘るのが楽しいと覚えてしまったのか、もしくはストレスが溜まっているのかわかりませんが最近トイレ砂を散らかしてしまうことが多々あります。放牧時間はお迎え当時より増やして、平日は朝20〜30分、夜2〜4時間ほど、土日はまちまちですが、1日合計4〜7時間ほどお部屋で遊ばせているのですがこれでもまだ放牧時間が足りないのでしょうか。
また、ウンチを最後まで出し切る前に移動してしまうのかウンチが1箇所にまとまる感じではなく線状に落ちていることもあります。(説明がわかりにくくてすみません)
こちらの原因、対処方法に何かお心当たりはありませんでしょうか。
③耳掃除の頻度について
個体差があるとは思いますし、私はこの子以外のフェレットを知らないため平均がわからないのですが耳垢が溜まるのがとても早い気がします。耳掃除をした次の日にはもう赤茶?赤黒いカスの塊のようなものがあります。耳ダニを疑ったりもしたのですが検査の結果は陰性でした。
耳掃除の頻度は週1回程度が基本かと思うのですが、臭いも多少気になるため気持ち的には週2回掃除をしたいです。これはフェレットの負担になってしまうでしょうか。
飼い始め(最初)は誰でもみんな悩むよね、それはその子が大切だからなんだよね
こちらは、以前、お悩み相談を受けて家庭訪問に行ったときのお話
-
-
初心者フェレ飼いさんがベビーフェレットの飼い始めに悩むのは当然!いたちのおうちの家庭訪問(飼育指導?)記録【きなこちゃん】
Q. 日本の首都はどこですか? A. 東京 Q. 可愛い生き物は何ですか? A. フェレット って、この2つは同じくらい ...
続きを見る
ケージ(高い所)に登っちゃう問題
これは、もう、
登るものだとして危なくないように対策するか
物理的に登れないように対策するか
しかないと思って下さい。
シツケでどうこう出来るような事が書いてあるサイトもあったり無かったりするそうなのですが、そんな事をしている間に大ケガに至ってしまった子を私は何匹も見てきているので、フェレットに関しては、その子がケガをしそうな危ないことは「シツケでどうこうしようと思うな!飼い主が動け!させるな!」がいたちのおうちの考え方の基本です。
「高い所へは登るもの」を前提にした対策

リーサルウェポン@0708x3さん
M&AwithUマロンママ@MandAwithUさん


Ayumi@3mosanさん
皆さんのおっしゃる通り、「落ちた時に危なくないように」はもちろんですが、「登った時にも危なくないように対策する」も大切です。

まりも@siba_mogyuuさん

相談者さんからは「出来れば登ること自体を辞めてもらいたい」とのことですので
物理的に登れないように対策
メタルラックなどの高い所にケージを設置して放牧時の出入りは飼い主さんがエレベーターになってあげる…のが一番手っ取り早いかもしれませんが、今日のアイキャッチ画像でお分かりのように、登る子はそのメタルラックにも平気な顔をしてグングン登っていってしまうので

まー坊@MadoGmaさん
みたいに、「その子が登るもの」一つずつに「登れない対策」をしていく方が確実です。
これは、高い所に登るという事だけに限らず、ペットの飼育においての基本的な考え方になりますが、危なそうなことはその子にやめさせようと思うのではなく、まずは飼い主であるあなたが危なくないように対策をしてあげる。
これさえ心のど真ん中に考え方の基本として置いておいてもらえれば、大きな事故はだいぶ未然に防いであげられますので、心にメモっておいてくださいね!
トイレ砂で遊んじゃう問題
トイレ砂を食べちゃう、トイレシートをぐしゃぐしゃにしちゃう、等はこちらを参考にして頂くと良いかなと思います。
-
-
フェレットがトイレ砂を食べちゃう【おからだけじゃない】皆のお家でしてる対策を教えてもらったよ
いたちのおうちには、毎日のように色んなお問合せが届くのですが、時々「あれ?この話しをするの今週これで何回目だろう?」って ...
続きを見る
あっちこっちにトイレしちゃう
-
-
フェレット「トイレ失敗」の原因としつけ方についての考え方
まずはじめに 「100%完璧に、決めたトイレ以外では排泄しないフェレット」なんていないという事だけはお伝えしておきます。 ...
ferret.xn--n8jel7fkc2g.xyz
-
-
フェレットは布の上でもウンチをします!トイレで寝る事もあります!困る事ではありません!!
いたちのおうちにこのようなメールが届きました。 (略) 先日お迎えしたフェレット(バズバレーのメス2カ月)のライがトイレ ...
続きを見る
ウンチの形状やウンチの仕方がおかしいかも
-
-
ウンチの形(写真あり)と仕方で健康チェックをしてみよう
ウンチで分かるフェレットの病気のサインを写真付きで詳しく解説!毎日の健康チェックの参考に!
ferret.xn--n8jel7fkc2g.xyz
規則正しい生活の中で、きちんと放牧時間を設けて遊んであげていたら、ストレスなんて無いはずですからどうぞ安心して下さいね。
この子たちは何でもオモチャにしちゃう天才です。
そもそも「トイレ砂をまき散らしちゃいけない」って発想がこれっぽっちも無いだけですので、あまり神経質にならずに見守ってあげるのが良いかなって思います。
耳掃除について
耳垢がたまる平均って実はあんまり他の子のことは参考にならなくてですね、こればっかりは本当に「体質によって」です。
同じ年齢でも、同じ環境でも、「この前、掃除したばっかりなのに」ってペースですぐ溜まる子と、「この前、掃除したのいつだっけ」ってくらい溜まらない子と本当にまちまちです。
汚れてるなと思ったらお掃除してあげる、それがその子に一番合ったペースです。
が、週に2回は多いです。
頻回すぎるお手入れは、その子のストレスになるだけではなく、外耳炎などの原因になりかねません。
し、耳ダニはいなかったのに、耳掃除をした次の日にはもう汚れているとのことですので、もしかしたら、マラセチアかもしれません。
マラセチアは常在菌の一種なので「増えすぎていないか」を、もう一度、病院へ行って診てもらってあげてみて下さい。
これまでの経験上、「痒がるから病院で検査をしてもらっても耳ダニはいなかった。でもあまりにも痒がるから更に検査をしてもらったら、マラセチアが増殖してる事が分かった」みたいな事が多かったので、病院ではそのように伝えて検査をしてもらうと良いかなと思います。
ちなみに、マラセチアは「頻回すぎる耳掃除」が原因でなったりもしますので、そういう事を含めた諸々こちらなど参考にして頂けたらと思います。
-
-
マラセチアって何?耳を痒がるフェレット 原因は耳ダニだけじゃない?皮膚炎(外耳炎)原因のカビとは?
前回、耳ダニについてお話しさせて頂きましたが、今回は、それとよく似た(似て見える)症状の病気についてのお話しです。 前回 ...
続きを見る
おしまいに
XのDMは、毎日毎日、何十件ってえっぐい量のスパムがジャンジャンジャンジャン送られてくるので埋もれてしまって気付けなかったり、最悪はそのまま下へ追いやられて(気付けないまんま)見られなくなってしまったりするので、こちらのお問合せフォームやコメント欄なども利用して頂けたらと思います。
Xでアドバイスや写真の提供して下さった皆様、ありがとうございました!!
その子が可愛すぎて大切すぎて、今は、色んなことが不安で不安で神経質なくらいに心配になってしまう事がまだまだたくさんあるかと思いますが、あなたもあなたもそのうちきっとこうなりますから…
-
-
フェレットを飼うとこうなってくる。フェレ飼いあるある
可愛い見た目に反して力が強いとか、顔に似合わずウンチが大きいとか… インスタ映えするって世間に言われてるからって、いざ飼 ...
続きを見る
ドーンと構えて、始まったばかりのニョロニョロ生活をどうぞ心から楽しんでくださいね!
健やかなニョロニョロ生活を☆彡