そこら辺にある物を何でも噛みカミして誤飲誤食が圧倒的に多いと言われるフェレット。
なのに、フードを急に変えると
「食べない」という子が多いです。
変更するフードを少しずつ混ぜて割合を徐々に増やして、時間をかけてゆっくり慣らしていきましょう…ってやってるのに、
新しい方だけ残したりします。
そのくせ一緒に飼っているニャンコスのフードを横から一緒に食べてしまう。なんて話しを聞くことがあります。
食へのこだわりグダグダか!な生き物がフェレットです。
愛らしくてたまりません。
【ペットフードに関する資格】
- ペットフード販売士
- ペットフード安全管理者認定資格
- ペット食育士
- ペット栄養管理士
- ペットフードソムリエ
- ペットフードアドバイザー
- ペットフードマイスター
- 等など
たくさんあるんですね。
ちょっと検索しただけでもこんなにたくさんありました。
どの資格がどういう物なのか私は分かりませんので興味を持たれた方はそれぞれでお調べ下さい。
私も動物に関する資格は何個か持っていますのでそれっぽい知識はあります。例えば
ペットフード公正取引協議会が定めた
「ペットフードの表示に関する公正競争規約」によって定められているのはドッグフードとキャットフード。
それぞれ犬と猫が食べる場合のみが対象である
って事とか。これは要するに
フェレットフードはその対象では無い。という事
つまり、私にはフェレットフードに特化した知識は無い!という事です。
だからその都度、ショップの店員さんなど詳しい人に教えてもらう!
あとは目の前にいるその子から得る情報を逃さない!だけです。
巷で理想とされる成分表示とチェックしてあげてほしい点
理想 | △ | 注意点 | |
粗タンパク | 38%以上 | 34%未満 | 高タンパクが合わない子もいます |
脂質 | 18%以上 | それ未満 | 脂質分が高すぎると消化が悪くなる子もいます |
繊維質 | 2%以下 | 多くても3.5%以下 | 「全く不要」とするサイトもあります |
他にも
着色料・香料・人工保存料の有無
ミネラル 7%以上は×
第一原材料(一番最初に表記されている物)が動物性であるか
等がチェックしてあげて欲しいポイントです。あくまでも理想の値です。
そこらじゅうに散らばっている情報の中からそれぞれの「理想の値の最高値」を書き出してみただけです。
私はここに
小麦粉不使用
も付け加えたかったりします。
その理由はこちらなど
-
フェレットに結石(尿石症)が増えてる?ストルバイト尿pHシュウ酸カルシウム値
ワサビ君の病院の先生が言っていました。 「最近、フェレットの結石がすごく増えてる」って。 どうしてだろう… その理由は1 ...
今、手元にある9種類のフードの成分を見てみましたが、全部がこの範囲だという物はありません。
本やネット、販売店によっては
「◯◯社の製品だけ与えていれば良い」
「むしろ他はダメだ」など謳われているのを見聞きする事があります。
本当にそうなのかもしれません。もしかしたらその後ろには「販売ノルマ」が隠れているのかもしれません。
でも、そんなところまでチェックしていられないし
そんな事をしていたら良いフードを食べさせてあげる前にニョロリンがお腹を空かせてやさぐれてしまいます。
体が小さくて消化吸収の早いフェレットですから排泄物の状態や毛艶にすぐ出ます。
毎日見てればその子の体に「合う・合わない」はすぐに分かります。
出来れば1才前後くらいまでの間に多くのフードに慣れさせておくと良い。
これは私の持論です。
過去に常食させていたフードが急に手に入らなくなって慌てた事と
全てにおいてこれが一番!これだけで良い!なんて決めつけるのが怖いっていうのもあるし、
それより何より色んなご飯を食べられる方が楽しいんじゃないかな?って思うからなんですけどね。
色んな種類をまんべんなく食べてくれれば
それぞれの良い成分を栄養にして平均してずっと健康でいてくれるんじゃないかなとか素人考えですけど。
エルちゃんは生後3ヶ月で引き受けた子ですからそうして今日まできています。
ですが「いたちのおうち」には「今までずっとこれを食べさせてました。」って2歳以上の子が多いのです。
さあ、どうしよう?って考えました。
「好き嫌い」「食わず嫌い」「ポリシー」e.t.c..
芸人でタレントの小藪一豊さんは幼少期よりお肉を一切食べないという食生活だったそうです。
スラリと高身長でモデルのお仕事もされてます。
コラムニストでタレントのマツコ・デラックスさんは牛・豚・魚卵や貝類が苦手で食べないそうです。
高身長かつデラックスさんです。
アーティストのGacktさんは炭水化物をもう何十年も口にしていないそうです。
私の大好きな体型です♡
「餌?近所のコンビニで買ってるカリカリ(キャットフード)たまに猫缶」って食生活で6歳になる健康そうなフェレットを知っています。
いたちのおうちの子に
「これはあまりお勧めできない」とネットで言われているフェレットフードしか食べないフェレットがいます。
始めは手を変え品を変えあの手この手でフードの切り替えを試みましたがみるみる痩せてしまい、動物病院の先生とも相談しました。
同じ頃、いたちのおうちスタッフが「お腹は空くけど胃が食べ物を受け付けない」という心因性の病気を再発させていました。
食べたいと思う物をたくさん買ってきて一口食べてはオエオエ言ってて辛そうだなって思っていたら、ある日「イモケンピ」をポリポリ食べていました。ご実家から送られてきたそうです。
彼のお母さんがその工場で働いていたらしく「子供の頃から食べていた懐かしい味」だって言ってました。
それならオエオエならずに食べられるなんて不思議だなって思ったけど食べられる物があって良かったって思うし、懐かしい味ってそういう物なんだろうなって思うんです。
「エルちゃんがこのフードで下痢をした」って相談したら「高タンパクな物が合わないんじゃないか」って、即座にアドバイスをくれた、そういうのに詳しい知人にも、やっぱり「そのフードは…」って口ごもられました。
だけど、「それ(ずっと食べてた)なら仕方無い」って言ってくれる人もいました。
正しい知識とたっぷりの愛情を込める
始めにも書きましたが私にフェレットフードの知識はありません。
ここからはあくまでも「私の考え」のお話しです。
今はネットで検索すれば「良い」物も「悪い」物も情報としていくらでも出てきます。
その大部分はもちろん正しい物でしょう。
でも、中にはある個人の思想が強く反映されているだけの物、それに釣られた無責任な意見で盛り上がっているだけの物。
最悪なのはアフィリエイトでサイト運営者へのキャッシュバック(還元率)が良いから
「お勧め」と言われているだけの物もなんかもあります。
そんな物に振り回されてはいけません。
肝心な事を見逃してしまわないで下さい。
一番大事なのは目の前のその子です。
Twitterでこんなご意見を頂きました。
ちゃんと「その子」を見ていたから分かった大切な事だと思います。
こういう事もあるのです。
貴重なご意見ありがとうございました。
(こちらはアカウント名からお分かり頂けるかと思いますが、詳細はフェレット専科にて)
このように、
「評判」はあくまでも評判でしかないという冷静な目を持ってあげていて下さい。
赤の他人の無責任な発言に振り回されて、フードを切り替えることばかりに目を向けて、その子の事を見ていないのでは本末転倒です。
「健康に長生きして欲しい」という目で正しい情報に基づいて
「美味しそうにたくさん食べてくれる」フードを選んであげて下さいね。
そして、このようなお話しもありました。
寿々丸くんが「急にウンチの調子が悪くなっちゃた」って、飼い主さんはすごく心配されていました。
だから、何度も病院へ連れて行ってあげていました。
急に「フードが合わなくなっちゃったのかな?」って思われた時には、是非このような可能性もあるかもしれないって参考にして頂きたいなって思います。
また、「食いつき(食欲)が落ちた」と感じる時には、こちらの記事など参考にして頂けたらと思います。
-
フェレット【食いつき】食欲が落ちた?食べこぼす…フードを急に食べなくなった時は要注意!?
そこらじゅうにある物をガブガブパクリして「誤飲」「誤食」で飼い主さんを心配させる。でも、急なフードの変更には「応じない」 ...
フードの切り替え方
冒頭でも書いた通り「少しずつ」「徐々に」が一番無難な正攻法だと思います。
まずは全体の1/8量から1/4→1/2→3/4みたいに少しずつ少しずつ切り替えてあげて下さい。
あなただって美味しい白米を食していたのに、ある時、突然
「体に良いから玄米にします」って変えられたら嫌でしょう?※玄米がダメとかそういう事じゃなくて…
ニョロリン達も同じですから、焦らずゆっくりやっていってあげて欲しいと思います。
うちの可愛いエルちゃん
一応どのフードでも食べてはくれますが食が細くて心配なくらいです。
でも大好きなワサビくんと一緒の時は真似してモリモリいっぱい食べてくれます。
教えていないのにちゃんと自分のお皿のフードをそれぞれがポリポリ食べています。
偉いです。可愛いです。嬉しいです。
せっかくの
「ご飯をいっぱい食べてほしい」って気持ちですからイライラしないで伝えてあげて下さい。
せっかくの楽しい食事。それは例え動物でも一緒だと思うんです。
「生きるために必要な行為」だけじゃないと思うんです。
あまり神経質になり過ぎてしまうのはフードを通して伝わってしまいます。
正しい知識と冷静な判断で選んだフードに
「元気で長生きしてほしい」って愛情をたっぷり込めて毎食を嬉しい時間にしてあげて下さい。
それが大事だと思うんです。
洗濯物のタオルを引っ張り出してきて2人で仲良く寝ています。
追記:
「選ぶ時」には、「間違った情報」を入れずに、正しい判断で選んであげて下さいね。
-
ペットフードの表示に関する公正競争規約【フェレットフードは対象外】だからって高けりゃ良いって話じゃない!の巻
先日、とある所へ出掛けたら、エルちゃんのキャリーにつけたフードディッシュを見た方に 「ご飯、何をあげてるんですか?」って ...