日本人の多くは「自分は無神論者だ」と言います。
「宗教」というと何か異質で特別な感覚で話さなければいけないような雰囲気があります。
少し外国で暮らしていた事があるのですがその時に「日本は多神教の国よね。神がたくさんいて何を信じてるの?」と言われた事があります。
「氣を扱う占い師」という職業柄のせいか、話していると「宗教の人みたい」って言われる事がよくあります。
神に愛を誓い、成仏を唱える
親戚に住職がいます。キリスト教の幼稚園に通いました。
結婚は両家それぞれの菩提寺に報告の挨拶だけをして、挙式は教会でウェディングドレスを着て神に誓いました。
けれど、このまま生を全うしたならやっぱり主人方のご先祖様達と一緒にそのお墓で眠りたいと思っています。
咄嗟の拝み事では十字を切ります。これは三つ子の魂百まで的なただの「癖」です。
初詣は毎年、こちらの氏神様へご挨拶へ行き
その足で有名な御大師様や天神様へ参拝のハシゴをした年もあります。
週に一度程度ですが、写経を嗜んだりします。言っておきますが経は嗜む物ではありません。
でも私の中では「手が筆を忘れないように+何かご利益ありそう」くらいの感覚です。
天使がモチーフの写真立ての中に主人と太宰府天満宮で撮った写真を飾っています。
こうして書いてみると「神の冒涜」「とんだ罰当たり」なのかもしれませんが、そんなつもりは一切無いので、特に罰を当てられた事はありません。
非科学的な事が大好きな理系よりの脳ミソ
「医学的・科学的に証明されてる」物には安心感を覚えます。
でも、「非科学的だ」「ありえない」と言われてる事を頭ごなしに否定する事が出来ません。
子供の頃から毎年、田舎の祖父母宅で過ごしていた夏休みにはフワフワした物をよく見ました。
あれは何だったのかなあ。って思ったりする事も無く今でも時々見かけるけれど
やっぱり、それは「フワフワした物を見た」というだけです。
ちなみに、そういう写真もよく撮れます。
-
白い光の不思議な写真は心霊写真?【霊感がある人スピリチュアル的にはどう見える?】幸運のサイン?
今日のアイキャッチ画像がそのままなのですけどね。(※ちゃんと設定できてますでしょうか?二回ほど設定に失敗しました。) 「不思議っちゃあ不思議だけどもさ…」な写真が撮れました。 こんな写真で喜んで頂ける ...
現実問題とオカルトの狭間に居る「ペット飼育管理士」の資格を持つ「占い師」
「うちにはハムスターがいるんだ」って話しかけてくれた事がきっかけで仲良くなった少年が
そのハムスターが死んでしまったと泣きながら公園にお墓を作っている場に遭遇しました。
「お母さんはゴミ箱に捨てなさいっていったけどかわいそうだからここに埋めた」って言ってました。
公園は公共の場です。条例的にいうとダメな行為です。
ゴミと一緒に捨てるというのは道徳的に考えるとちょっとアレですが、
動物の死骸は一般廃棄物ですから、少年の母親が正しいのです。
-
動物の死骸(死体)は一般廃棄物【ペットの火葬・埋葬について】ペットは家族か動物か
一緒に暮らしてたペットをゴミ箱に捨てろなんて子供に言う母親の神経を疑います。 そういうのを聞いて、あなたは何もしなかったんですか?最悪、あなたも児童虐待通報義務違反であなたも逮捕ですね。 というメール ...
ペット飼育管理士の資格を持つ私はそう指導するのが正解だったのかもしれませんが「優しいね。偉いね。」ってしか言えませんでした…
死後どのくらい経過していたのかは知りませんが死骸からは体液などが出ます。
直接触るのはあまり良い事ではありません。
スコップも何も持っておらず爪の中まで土だらけの少年を公園の水道まで誘導して
「帰ったらもう一度、石鹸でよく手を洗うんだよ」って指導してる時
例のフワフワした物が見えたような気がしました。
どっちだって良いんじゃないかと思うんです
「死んだら天使が神様の所に連れて行ってくれるんでしょ?」って少年は言いました。
そうだと思います。
私は祖母から「お地蔵さまは仏様の所へ行けなくて迷っている人を案内してくれるんだよ」って教えてもらいました。
ちなみに祖母が暮らす西日本では「シャベル」が大型で「スコップ」が小型という認識ですがこちら東日本では逆です。
【JIS規格〄】
シャベル=足を掛ける部分がある
スコップ=足を掛ける部分が無い
私の認識では
シャベルは英語。スコップはオランダ語。
うまい事、掘れればどちらだって良いです。呼び名なんて
救ってくれるというのなら神様でも仏様でもどちらでも構わないです、私。
少年のハムスターが神に召されたのか成仏したのか分かりませんが、これからもずっと少年の優しい心に寄り添ってくれていたら良いなあって思います。
-
ペットで子供の情操教育って「ペットが死んで悲しい」「でも…」ってちゃんと考えるまでを言うんじゃないかと思うんです。
「ペットが弟(妹)の代わりとなる事でお子様が優しい子に育つ。」 といったお話しはたくさん聞かせて頂きます。 私はペット業界の人間でも何でもありませんが動物好きの一占い師としてすごく嬉しいお話しです。 ...