下アゴがポッコリと腫れたワサビ君
それに気付いてからのお話しはこちらなど
-
フェレット 口腔内の腫瘍(がん)とは?歯根膿瘍とは?【わさびの療養記録】
ここのところ、ずっと ニョロリン達のお口のトラブルについて、ちょっとムキになっています。 最近の更新が全部そうなので お気付きの方もチラホラおられるようですが… 現在、うちのワサビ君は病気療養中であり ...
今日までの間、私達いたちのおうちスタッフは
多分、今までで一番、「話し合い」をしました。
それぞれがもう、結構、古い付き合いになる歴なのに、初めてこんなにたくさん話し合いをしました。
その全ての結論が出たわけではまだ無いけれど、
このお話しは、ここでいったん終わりに出来るくらいまでになりました。
皆さまのお陰です。
ご心配頂きありがとうございます。
ワサビ君の事いっぱい思って頂き、本当にありがとうございます。
治療方針を決める
どんな病気やケガでも、
その「治療」を考える時に必要なのは、まずはその「方針」です。
氣を扱うという少し特殊な職業に就いている私の周りには「手当てだけが正しい治療だ」という考えの人もいたりします。
-
フェレットの病気予防の正解って?【フィラリア・ジステンパー他】蚊は何階までやってくる?
職業柄、「氣」を扱うその道のプロの方とお話しをさせて頂く機会がよくあります。 私も一応、その末端の端くれくらいにいます。 気は英語のAura(アウラ)やラテン語のspiritus(スピリトゥス)、ギリ ...
その事について何かを言うつもりはありませんが、
一応、小動物看護士の有資格者でもありますし…
私は西洋医学もきちんと取り入れたいと考えている方です。
目の前のその子の状態や年齢、体力などその全てを考慮したうえで、最善の選択をしてあげる事が飼い主の努めであり、それが命への責任だって思っています。
判断材料として
獣医さんというのは、そのプロであるという事。
これは絶対です。
そのプロを「信用してお任せできる」という土台が無ければ、話にも何もなりません。
でも、その時になって急にでは、そうはいきませんから、
だから、そういう時のためにも、普段からそういう情報を仕入れておいたり(ニョロリスト同士の横の繋がりなど)、
定期健診の時には是非じっくりと先生との信頼関係を築くなどしてあげておかなければいけないって思っています。
-
フェレットの健康チェック【健康体の基本データ】毎日ここだけは見てあげて欲しいポイント!
毎日の健康チェックですから、神経質に徹底的にやるような事ではありません。 ただ、毎日、なんとなくでも欠かさずに 「ここだけは見てあげて欲しいな」って思うポイントをまとめてみました。 外見や行動のちょっ ...
何かがあったその場合、獣医さんは
「飼い主とそのペットにとって」より良い治療方法を提示してくれるはずです。
だから、私たち飼い主は、
「その子」にとってどうしてあげたら良いか、どうしてあげる事が出来るのか、その一番を決断しなければいけません。
獣医さんの説明をよく聞いて、「その子」のために考えて、その子を大切に思って決めたその方針が、
「正しい治療方針」だって私は思っています。
その病院の診療方針を理解しよう
誰でもが望むそれをいつでもその場でしてあげられるのであれば、それが一番良いとは思いますが、
かかりつけの動物病院でその全てにいつでも対応してもらえるとは限りません。
高度医療が必要だと診断された子が、
その専門性の高い病院に紹介状を書いてもらった例を知っています。
それまでかかりつけだった病院での治療以外を望む事は、決して誰からも責められたり嫌われたりするような行為ではありません。
セカンドオピニオンというのは「主治医と共に治療を選択する」の範囲です。
また、
「同じ病気を患った子の話し」を参考にして、飼い主さんだけの事情や判断で転院を決めたとしても、それは患者側が持つ当然の権利だと私は思っています。
気を使う先を間違えてるんじゃないかな?って思う飼い主さんのお話しを聞いたことがこれまでに何度かありました。
そういう時に冷静に判断できるよう
普段からの情報収集は、やはり大切な事だと思います。
-
セカンドオピニオンとは?転院とセカオピの違い【病院ジプシーにならない為の正しいやり方】フェレットわさび君の話
セカンドオピニオン(second opinion)とは読んで字のごとく「第二の意見」です。 昔は、病気になったら、そのほとんどが「全てかかりつけ医に任せる」しかありませんでした。 そこで何かトラブルが ...
飼い主としての気持ち・考え方をしっかり持とう
命にかかわるような病気の治療においては、根治を目指すばかりが治療では無い場合があります。
それでも、そこをゴールとするのか
その子の体への負担を考えて、なるべくその負担がかかる治療は避けてあげたいという考え方もあります。
痛みなどの不快感を取り除いて、生活の質を高めてあげる事を優先してあげようと思う場合だってあります。
この場合、他の誰かの話しと一緒にしてはいけません。
あくまでも、
「その子のその時の状態に合わせての一番」を、きちんと考えてあげて欲しいと思います。
現実的な状況を自分できちんと把握しておこう
強制給餌や投薬など、お家での看護となれば、
それをしてあげられるのは飼い主の私たち自身だけです。
日常生活を送りながら、看護にかけられる時間がどれくらいとれるのかは、それぞれの生活によって全然変わってくると思います。
「自分一人が寝ないで付きっきり」なんて出来るのは精々1日か2日が限度です。
現実的に考えて、そんな無理は続けられないのです。
続けられないのでは看護とは言えません。
毎日の生活の中で出来る範囲、その子に合わせてあげられる範囲、ずっと続けてあげられるそれを冷静に考えて下さい。
それが長引けば長引くほど、当然ながら治療費は高額になります。
病院の計らいで高額になったその治療費を分割払いで支払うという選択ができた飼い主さんが言っていました。
「その子が亡くなってからも続く支払いがきつかった」と
その子はもういないのに治療費を払いにだけ病院へ行くのは精神的にも本当に辛い事だったと思います。
「これ以上は金銭的に無理だ」として途中で治療方針の変更をせざるを得なくなった飼い主さんも知っています。
彼は自分を責めるような事を言っていたけど、
それでも、
事情があろうと何だろうと、飼い主さんがその子を思って、その時、その時に決めた事が最善だって私は思っています。
彼は誰からも責められるような飼い主さんじゃなかった事は、見ていただけの私にだって分かる事です。
…立ち直ってくれていたら良いなって思います。
根治療法と支持(維持)療法
根治療法と支持(維持)療法は、
どちらかだけを選択しなければいけないというものではありません。
「両方を上手く取り入れる」という治療方法だって、最善のうちの1つです。
根治療法とは
病気の原因となっているものを根本的に治療し、完全に治そうという考え方です。
腫瘍を切除する外科手術だったり、
感染症なら投薬によってウイルスや細菌を完全に撃退します。
それによって、(完治させてあげる事が出来れば)再発しないという可能性がある一方で、
高齢であったり、あまりにも衰弱している体では
手術そのものがリスクであったり、
投薬による副作用で亡くなってしまうという事もあります。
誰でもがいつでも根治療法を考えられるというものでは無いのです。
支持(維持)療法とは


要するにこれは、
痛みがあるなら鎮静剤
下痢で脱水状態にあるなら点滴などによる補液
食欲不振なら栄養補給
などがそう呼ばれる治療方法です。


フェレットで言えば
インスリノーマの子に
血糖値のコントロールの為にステロイド剤を投薬し続ける事
-
インスリノーマとは?フェレット【低血糖の応急処置】症状と治療方法・注意しなきゃいけない大事なこと
俗に言う「インスリ」 これは副腎疾患・リンパ腫と並ぶ、フェレットの三大疾病の1つで、別名「膵島(すいとう)細胞腫」とも呼ばれています。 膵臓の中に島みたいな状態で散在している「ランゲルハンス島β細胞」 ...
などがそうです。
それらの治療を受けていても、根本的な原因が残っている以上、その間に自然と治ってくれる病気では無い限り、薬の効果が切れたらまた同じ症状が出ます。
支持療法での治療を続けて、体力を回復させるなどしてから根治療法に切り替えるという治療方針もあります。
根治療法を受けた後、維持療法を続けるという治療方針もあります。
当然、
根治療法は避けて、支持(維持)療法を続けるという治療方針だってあるのです。
ワサビ君のこと
腫瘍か膿瘍(炎症)か、その判断を兼ねた治療として
2週間、効き目があるとされる抗生剤を投与してもらいました。
その翌日から1日に6~10回程度の頻度でサプリメントをあげ始めました。
-
フェレット 口内潰瘍(潰瘍性口内炎)とは?【わさびの療養記録2〜サプリメントをあげてみる事にした〜】
わさび君は最初の診察で 「穴を開けての排膿は止めた方が良いね」って話になりました。 「この状態では、穴を開けた時の出血量が多そう」だからって事でした。 下の歯茎は外側からちょっと押しただけで血がでる状 ...
腫れはどんどん引いてきているよう見えて嬉しかったです。
そのサプリメントを勧めてくれた知人の言葉を思い出していました。
そのサプリメントを与えて
腫瘍が小さくなったという人やペットちゃん達の事です。
投薬から一週間後、病院で先生からも、確かに
「腫れは引いてきている」と言われました。
それは、サプリメントを与えていなければ、
「腫瘍ではない」という確実な判断ができるはずの結果でした。
だから、
「そういう例があるとされる物を信じてあげているんでしょ?」って仰った先生の判断は
「細胞診などでハッキリさせますか?」でした。
細胞診とは
-
フェレット 肥満細胞腫とは?皮膚型肥満細胞腫(画像あり)症状や治療方法は?生検と細胞診の違い
「顆粒細胞」「マスト細胞」とも呼ばれる肥満細胞腫。 おデブちゃん体型を表す「肥満」とは全く関係ありません。 肥満細胞腫は「高齢になると多くなる」と言われていますが、皮膚型肥満細胞腫の場合、飼い主さんが ...
病名なんかハッキリさせなくても治ってさえくれているならそれで良い
私たちは
歯の問題で炎症を起こしているのなら、それが可能になり次第、速やかに抜歯をしてもらおう
腫瘍ならその外科手術(下顎を半分切除)はしない
リンパ腫であった場合
-
フェレットのリンパ腫とは?その症状や治療法【わさびの療養記録7日目の画像】
下アゴがポコっと腫れて、歯根膿瘍か口腔内腫瘍か 治療とその判断を兼ねて2週間効き目がある抗生剤を投与してもらったワサビ君のお話し この、 「下顎の腫れ」が 「口腔領域に初発症状を呈したリンパ腫であった ...
その結果を持って、複数の病院へ行って
何がしてあげられるのかを聞いて回ろう
厳密にいうと、
それぞれの病院で出来る(してもらえる)治療方法とその先生の治療方針を聞かせてもらいながら
その先はその時々で判断していこう
って決めていました。
毎日、毎日、それぞれが色々な方から話しを聞かせてもらったり、調べたりして
その事ばかり話し合って、
「わさびの為にそうしてあげよう」って決めた事です。
腫れが引いて分かった事は
「腫れは引いてきている」という事だけです。
まだ抗生剤の効き目があるとされる期間内なので、そういう事なだけかもしれません。
サプリメントのお陰なのかもしれません。
でも、今はこれで良いって思っています。
腫瘍かそうじゃないかはどうでも良いのです。
ワサビ君の体の炎症は確実に治まってきてくれているのですから。
最近、届くお問い合わせを見ていると、
数値の詳細を出してその効果や成果が奇跡の証拠になるかどうか、
きちんとしたデータにする事を望まれてる方がいらっしゃるようですけども…
うちの子は研究対象(実験動物)ではありません
ワサビ君を「奇跡の子」の仲間に考えて頂けるのは大変光栄ではありますが、
私は研究者でもなければ、ワサビ君はその研究対象でも何でもないのです。
病名なんかハッキリさせなくても…
西洋医学にだけ基づいた治療じゃなくても…
サプリメントの効果だと実証できるものじゃなくても…
私達はそれで良いんです。
他の誰かの参考に…は二の次です。
今後も、そんな物(データ収集)のためだけに採血やレントゲン検査だとかをするつもりは一切ありません。(※前向きな治療過程において必要な時はもちろんそれをお願いします)
まずはワサビが良くなる事しか考えていないのです。
ワサビ君が元気になってさえくれればそれで良いんです。
だから、このお話しはここで一旦お終いにします。
ご心配頂いた皆様、本当にありがとうございました。
今日のアイキャッチ画像でお分かり頂ける通り、
ワサビ君は順調に良くなってきています。
わさびの口内なう。
に使って良いよ♡
by.わさび
※「口内なう」って、それ「食われてる」って事じゃないっすか?ってご指摘頂きました…確かに(笑)
多くの「頑張れ!」
多くの「ワサビ君なら大丈夫」
多くの、私たち人間に対するお心遣い
感謝しています。
本当にありがとうございます。
いたちのおうちスタッフ一同