これまで散々言ってきたのでうんざりするほど既出な情報、そして初見でもこのサイトを見たら分かる人には一瞬でバレる事ですが、私にはパソコンの知識が全くありません。
「スタッフの力など借りずとも自分で出来るわい!!」ってクリスマス仕様から何かに変更しよう!って張り切った結果が今現在の「超チグハグでセンスの欠片もない(スタッフ暴言原文ママ)」見づらいこのサイトですorz
→その後も学習せず、おかしなことになったり、「ちゃんと」してたりを日々、繰り返しています。
やっぱり「文字を入力する」だけしか出来ません。
どこかの何かをコッソリ借用するような、誰かの力をオマージュ&リスペクトしたような、こんな風…
「ガルパン」風
「エウレカ」風
「とある魔術の禁書目録」風
「進撃の巨人」風
「ダンまち」風
な物を作ったりする事しか出来ません。
全部、スタッフに「使えるわけないだろ!!」と怒られたので、日の目を見られない…見せてあげられない私の作品(キッパリ!)です。
ちなみに、一番、最初はこちらでした!
「結城友奈は勇者である」風
※全て商業目的の利用(商用利用)でなければ問題ない物です。ご安心ください。

いたちのおうちは別にこれらを商用利用するつもりはないので何も問題はないのですが、
スタッフ達の「全力でアニヲタアピールって誰得だよ!」って気持ちから「使えるわけないだろ!」なだけです。
皆さんも興味があったら是非、作ってみてはいかがでしょうか?
みんな共犯(*`艸´)ウシシシ(誰か私と一緒にスタッフに怒られて下さい。)
「家にペットがいますカード」
そんな訳で「家から出なくて良くてえ、でもってえ、パソコンの事を簡単に学べそうな所ないかなあ」ってネットで探していたら良さげなお教室を見付けました。
詳細を調べてみようとそちらのサイトを隅々まで見ていてこんな物を見付けたのです。
紙に出力しての販売・配布等は行っておりません。
PDFファイルのみ無料公開しておりますので、
ご自身のプリンターから印刷してお使いいただければと思います。
CAD工房LEAFさんの「家にペットがいますカード」
ぜひ、皆さまにも知って頂きたくてそのままお借りしてきました。
直リンしています。そちらのサイトから直接ダウンロードして下さい。
早速、作ってみました
プリンターに電波でそれらを飛ばすスマホアプリの設定が前回のままだったようで超いっぱい作ってしまいました。
前回プリンターを使った時のお話し
-
フェレットは賢い!出口があるなら入口があるってちゃんと考えられる証拠(画像あり)アニマルコミュニケーターさんから届いた可愛いクリスマスプレゼント
素敵すぎるクリスマスプレゼントが届きました♡ 以前お世話になったアニマルコミュニケーターの前田理子さんが、えるちゃんの事を自身のホームページで って、記事にして下さったんです。 お世話になった時のお話 ...
ワサビ君の分と今週いたちのおうちに来る子の分を合わせて、それぞれスタッフと主人に渡してもまだ余るので下書きとして一枚書いてみました。
下書きだからってとんでもない走り書きですがこう見えて私の書道の腕前は師範代だったりします。
書いてるうちに悲しくなってきまして…感情的な文になり始めたのでここで一度ストップ。
託す側の気持ち…寂しいね
いつも「頼まれる」「託される側」だったので「託す側」の気持ちが今回こうして「誰かに頼まざるを得ない」状況「もう会えないかも」って想像して初めて痛いほど身に沁みたような気がします。
私は今までニョロリンの事ばかり考えていて「人」の気持ちが、本当の意味での「つらい」が分かってなかったのかもなって…
すごく寂しいね。。色んなことを想像してたら泣けてくる…
離れていてもその子の飼い主はあなた
でもきっと、私は今後もあなたの事は二の次三の次…いや、考えないかな。
「フェレットの」愛護活動者なので。
あなたに何かあった時、「頼れる先」を見付けておいてあげる事。それもあなたの飼い主として大切な責任の1つです。
何かあった時だってきちんとそれが果たせるよう普段から気にかけておいてあげて下さいね。
緊急連絡先にいたちのおうちを書いて頂いても構いませんが、私がニョロリンの所へ「駆け付けてあげられる距離かどうか」ちゃんと考えてからにして下さいね。そもそもいた家は駆け付け保護はいたしません。
-
駆け付け保護の「是非」とか熱く語る人に限って自分では何にもしようとしていない人。保護活動は「保護して終わり」じゃない!
最近、何かと話題の駆け付け警護のお話し(今では忘れ去られたかのような言葉ですが、記事の初回投稿時には話題になっておりました⇒首相官邸:自衛隊の新任務「駆け付け警護」)ではなく、これは私たち保護活動者が ...
何かありそうな時は事前に連れて来て下さい。本来、いたちのおうちはそういう施設です。いや、全然趣旨違うけど。やむを得ない場合はいくらでも相談に乗らせて頂きます。
だから絶対、ニョロリンが一人ぼっちで悲しい思いをするような事はしないであげて下さい。
私みたいに良く知りもしない赤の他人なんかを頭に浮かべる前に、あなたがちゃんとその前に考えてあげておいて下さいね。
そして、あなたがあなた自身の事…愛するニョロリンのために、その体、健康の事を少し考えてあげながら生活をして下さいね。忘年会続きで毎日フラフラとか無しでお願いしますよ!!

ご注意下さい
年末になると急に「保護活動」を名乗り、目的がまったく分からない自称ボランティアの人が増えます。
募金はもとより話を聞く必要もないと思いますので全力でスルーする事をお勧めいたします。
某かの活動に協力する際にはあなたがご自身の目で「きちんと判断してから」でお願いいたします。
可哀想な動物を作るボランティアの話
-
フェレット(に限らず)里親になるには…的な裏側のお話し
「心構え」っていうとちょっと仰々しいのですが、 ボランティア活動をしていて、譲渡会のお手伝いに行ったり里親様を募集したりする時にいつも感じる温度差というか 「ちょっとしたズレ」みたいな物を書き出してみ ...
後日談的なお話し
上記のCAD工房LEAF/きなこ舎様からご連絡頂きました。
滝川様
はじめまして、CAD工房LEAFの〇〇と申します。
家にペットがいますカードについて、お問合せありがとうございます。
リンク等、ご自由にしていただいて大丈夫です。
※リンク先なのですが、新しいHPの方でお願いいたします。
http://kinakosha.wixsite.com/kinakosha/download
フェレット、確かに、お世話の仕方がわからない…。
カードを使う機会がないことが一番いいですが、持っていると安心できるし、
第三者にも伝わりやすくていいんじゃないかと思っています^^。
丁寧に連絡いただき、ありがとうございました。
よいクリスマスを^^。
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
CAD工房LEAF / きなこ舎
〇〇
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
なんて優しい方なんでしょう。
「これすごく良いと思ったから貸して下さいねー」みたいな軽々しく厚かましいメールを送らせて頂いたお返事がこんなに丁寧で…自分の大人力の無さが恥ずかしい…
仰って頂いてる通りです。
あなたには当たり前の「フェレットのお世話」。このカードを見た人には「知らない生き物のどうしたら良いか分からない世話」かも知れません。
安心して任せられる人に「何かあった時」の事をお願いしておくのはもちろんの事、そうじゃない人に「取り急ぎ」のお世話をお願いする事になるかもしれないことを想定して…
このカードはそんな風に活用して頂きたいと思います。
追記:現在のサイトロゴについて
この可愛いロゴは、作家さんが、うちの子達で作ってくれた、いたちのおうちだけの特別な物です。
作家さんの事やその他の詳細はこちらのお話しになります。
-
実録いたちのおうち24時!フェレットの緊急事態(事例あり)救急SOS電話で慌てないための心得
いたちのおうちは別にフェレットの救命救急とかじゃないですし、救命だとか救急だとか、そもそも医療的な事は何一つ出来るはずがない事は皆さんがご承知かと思います。 でも、たまに…本当に極たまに、そういう電話 ...